2017年のコラム
- 2017年12月26日
- 新しいITとの向き合い方
- 2017年12月19日
- ESG対策の本質
- 2017年12月12日
- 食品ロス対策を考える
- ―「もったいない」の経済化を世界へ―
- 2017年12月8日
- 持ち物と経験で測る貧困 ―物質的剥奪指標―
- 子供の貧困を考える(3)
- 2017年12月5日
- 医療法人に導入される会計監査の意義
- 2017年12月1日
- スマートフォンのもたらす経済効果は国内主要産業に匹敵
- 2017年11月28日
- “社会生態学者”ドラッカーと、休眠預金活用に関する法律
- 2017年11月21日
- AIは人の「創造」の翼を広げるか
- 2017年11月14日
- イノベーションの考え方、スキル
- ―事業戦略に向けた戦略立案について―
- 2017年11月13日
- 諸外国における子供の貧困の測り方
- 子供の貧困を考える(2)
- 2017年11月7日
- ビジネスを通じたリデュース・リユースの取り組みの促進への期待
- 2017年10月31日
- “子供の貧困”をどう測定するか
- 子供の貧困を考える(1)
- 2017年10月24日
- 量子スプレマシーの実現が近い?
- 2017年10月17日
- パブリッククラウド活用に求められる統制とは?
- 2017年10月10日
- イランビジネスへの期待と現状
- 2017年10月3日
- 都議選後の東京
- ―政策の概要とIT業界に与えるインパクト―
- 2017年9月26日
- 今後はどうなる?排ガス浄化にまつわる最新動向
- 2017年9月19日
- FinTech時代のクラウド利用
- 2017年9月12日
- 口腔の健康から全身の健康へ
- 2017年9月5日
- 英仏が2040年にガソリン車販売を禁止
- ―次世代電池に見るEV時代幕開けの予感―
- 2017年8月29日
- ものづくりニッポンの再考・再興
- 2017年8月22日
- おとなの自由研究
- ―いろいろ使える「行動インサイト」のお話―
- 2017年8月15日
- 介護離職を防ぐために
- 2017年8月8日
- 社会インフラと深層学習
- 2017年8月1日
- 2020年以降の船舶用燃料
- ―LNG利用の未来を考える―
- 2017年7月25日
- 米国で学んだUXの本質
- 2017年7月18日
- ふたつの世界をつなぐ架け橋 Bash/WSL
- 2017年7月11日
- チップの上に人を作る!?
- ―臓器チップの話―
- 2017年7月4日
- 柔軟な働き方とOJT
- ―パートタイム労働者の教育訓練からの示唆―
- 2017年6月27日
- 再エネ調達の新たな手法 J-クレジットの再エネ証書利用
- 2017年6月20日
- BPOの反攻
- 2017年6月13日
- ICTによる地域観光の活性化に向けて
- 2017年6月6日
- FinTechの潮流と銀行システム
- 2017年5月30日
- 企業経営の視点での「産業廃棄物処理業の振興方策に関する提言」の見方
- 2017年5月23日
- リスクの定量化
- 2017年5月17日
- テレワーク等による働き方改革推進の際の注意点
- 2017年5月16日
- ハイパースペクトルイメージング
- ―見えないもの、見にくいもの、見分けのつかないものを「見る」技術―
- 2017年5月9日
- アフリカの気候変動適応ビジネス
- 2017年5月2日
- 「患者のための薬局ビジョン」に基づく薬局改革
- 2017年4月25日
- 対話型AIが握る顧客接点の未来予想図
- 2017年4月18日
- 日本ファーストな温暖化対策
- 2017年4月11日
- データと人工知能が「健康経営」の未来を拓く
- 2017年4月4日
- タブレット端末、活用できていますか?
- ―<みずほ>の事例から―
- 2017年3月28日
- 日本の製造業におけるスマート工場実現の課題
- ―つながらない工場―
- 2017年3月27日
- 自動車税制を活用して低炭素社会を推進する
- ―車体課税のグリーン化の動向と今後の展望―
- 2017年3月21日
- サービスデザイン ―お客さま視点でのサービス開発とは―
- 2017年3月14日
- 仮想化の落とし穴
- 2017年3月7日
- 中国環境対策ビジネスの動向と日本企業成功の鍵
- 2017年2月28日
- 生体認証システムのセキュリティ評価
- 2017年2月21日
- 女性活躍推進法の本質を考える
- ―施行から約1年を経て―
- 2017年2月14日
- CES2017に参加して
- 2017年2月7日
- 数値シミュレーション分野のスペシャリティー確立を目指して
- 2017年1月31日
- 低炭素都市の実現に向けて
- ―マレーシア・イスカンダル開発地域の取り組み―
- 2017年1月24日
- マンションの一人暮らし高齢者の見守りのあり方
- 2017年1月23日
- 気候変動適応計画の進捗管理手法:PDCAサイクルとOODAループ
- 2017年1月17日
- パリ協定を動かすお金の話
- ―気候資金目標、緑の気候基金(GCF)、トランプ政権―
- 2017年1月10日
- 先頭を歩く ―CO2削減2050年目標に思う―