簡易な化学物質のリスクアセスメント支援ツール活用促進講習会
労働安全衛生法に基づき、一定の危険性・有害性を有する化学物質(安全データシート(SDS)交付義務対象の674物質)を製造あるいは取り扱う全ての事業者は、業種や規模を問わず、化学物質の適切な取り扱いによる労働災害防止に向けて、化学物質の危険性・有害性を対象としたリスクアセスメントを実施することが求められています。
これまで厚生労働省では、簡易測定法を用いたリスクアセスメント手法の開発や簡易リスクアセスメントツール、作業別モデル対策シートなどを作成のうえ公表しております。2018年3月には、第3次産業や中小の事業者など少量の化学物質を取り扱う事業者でも活用可能な簡易リスクアセスメント支援ツール「CREATE-SIMPLE(クリエイト・シンプル)」をみずほ情報総研株式会社と共同で開発し、「職場のあんぜんサイト」に公開しました。また、2019年度は、簡易に化学物質の気中濃度を測定可能なリアルタイムモニター(直読計)を単物質のリスクアセスメントやリスクマネジメントに活用する手法を開発し、今年度は、より実践的な手法として、多くの事業場で活用されている混合物への適用を可能とする方法を開発しました。
本講習会では、労働安全衛生法に基づいた化学物質のリスクアセスメントの全体像、簡易リスクアセスメント支援ツールCREATE-SIMPLE、簡易測定法(検知管・リアルタイムモニター)によるリスクアセスメント手法、危険性のリスクアセスメント手法(安衛研手法)、さらにリスク低減対策において重要な労働衛生保護具の重要性と適切な活用方法を解説します。なお、本講習会は、厚生労働省から委託を受け、みずほ情報総研株式会社が運営支援等を行います。
開催概要
左右スクロールで表全体を閲覧できます
開催期間 | 2021年2月15日 月曜日~2月26日 金曜日 |
---|---|
開催方法 | オンデマンド配信(講習会動画の公開) |
参加費 | 無料 |
主催 | 厚生労働省 労働基準局 安全衛生部化学物質対策課 |
事務局 | みずほ情報総研 |
プログラム
左右スクロールで表全体を閲覧できます
「化学物質のリスクアセスメントの概要」 改正労働安全衛生法に基づいた「化学物質のリスクアセスメント」の概要について解説するとともに、リスクアセスメントを行ううえで知っておくべき基本的な考え方のほか、便利なリスクアセスメント支援ツールについて紹介。
講師:みずほ情報総研 |
「CREATE-SIMPLE(クリエイト・シンプル)の使い方」 厚生労働省「職場のあんぜんサイト」にて公開している簡易な化学物質のリスクアセスメント支援ツールの1つ、CREATE-SIMPLEの概要と使用方法を解説するとともに、簡単なデモンストレーションを実施。【危険性・有害性】
講師:みずほ情報総研 |
「簡易測定法(検知管、リアルタイムモニター)を用いた化学物質のリスクアセスメント手法」 検知管やリアルタイムモニター(直読計)などの簡易測定法を活用した化学物質のリスクアセスメント手法について解説。特にリアルタイムモニターでは実践的な手法として、多くの事業場で活用される混合物への適用に係る考え方などについても紹介。【有害性】
講師:新コスモス電機株式会社、理研計器株式会社、みずほ情報総研 |
「化学物質の危険性リスクアセスメントツール(安衛研手法)の紹介」
化学物質の危険性を対象としたリスクアセスメント支援ツールのうち、労働安全衛生総合研究所が開発した「プロセスプラントのプロセス災害防止のためのリスクアセスメント等の進め方(PDF/3,180KB)(安衛研手法)」について紹介し、危険性のリスクアセスメントの考え方について解説。【危険性】
講師:労働安全衛生総合研究所 |
「化学物質ばく露のリスク低減のための労働衛生保護具の有効活用」 職場における化学物質へのばく露を防ぎ、リスクを低減するための対策(リスク低減措置)として多くの事業場で活用されている労働衛生保護具(化学防護手袋など)について、その重要性と適切な選定方法や着用時の留意点等について解説。
講師:十文字学園女子大学 名誉教授 田中 茂 氏 |
注意事項
- 受講申し込み受付後に配信される自動応答メールにて、視聴用のURL等をお知らせいたします。開催期間になりましたら、講習会動画が視聴可能になります。
- 視聴用URLのSNS等への掲載および共有はご遠慮いただきますようお願いいたします。
講習会受講の推奨環境
左右スクロールで表全体を閲覧できます
OS | Windows10/Windows8.1 Mac OS 10.15/Mac OS 10.14 |
ブラウザ |
Internet Explorer 11 |
- *講習会動画の視聴にあたり、パソコン等の設定や通信環境が受信の状況に大きく影響しますので、お申し込みの前に視聴環境の確認をお勧めいたします。以下のページにてご利用の環境で視聴可能か確認することができます。
http://info.stream.co.jp/P000806QxY0B7e0j0PFG5g1 - *現在、Microsoft Edgeのバージョンによっては、講習会資料が表示されない場合を確認しております。使用されておりますブラウザがMicrosoft Edgeの場合、他のブラウザ(Internet Explorer、Google chrome等)をお試しください。改善しない場合は、お手数ですが、以下の方法をお試しください。
- (1)プログラム内の各資料のリンクを右クリック
- (2)「名前を付けてリンクを保存」を選択し、デスクトップ等に資料を保存
- (3)保存した資料をAdobe Reader等で閲覧
受講申し込み
- プログラム、開催期間をご確認のうえ、お申し込みください。
- お申し込みフォームにて、質問を受け付けています。多くの方々からいただいた質問については、必要に応じて後日公開予定の化学物質リスクアセスメントに関するガイドブックに反映させていただきます。
お問い合わせ
リスクアセスメント講習会事務局
みずほ情報総研株式会社 環境エネルギー第2部
担当:後藤、貴志、庭野
E-mail:ra_seminar2021@mizuho-ir.co.jp
電話:03-5281-5564(受付時間 [平日]10時~17時)